大学入試共通テスト「情報Ⅰ」専門対策
速習オンラインONE

新課程・共通テスト「情報Ⅰ」は来年25年度が初めての実施となり、受験する高校生は過去問もないため、どのような問題が出るかもわからず、対策が漠然としています。また、英国数などの勉強もある中、効率的に短期集中で「情報Ⅰ」を学びたいという声が多くあります。そのため「速習オンラインONE」は受験生の不安を解消し、自信を持って本番当日を迎えられるよう、効率的に短期集中で「情報Ⅰ」の受験対策を提供します。
オンライン学習ツールを利用した指導要領に合わせたカリキュラムを使い、3ヶ月で共通テストに必要な知識を身に着ける講座を開講します。
2024年7月よりスタート
(オンライン授業毎週月曜日21:00~)
3か月
速習

2025年大学入試共通テストの動向

「情報Ⅰ」はほとんどの国公立大学で必要

各大学の2025年度入試の教科・科目、国立大では共通テストで6教科8科目を必須とする大学が一般的です。対して公立大では3~4教科の少数教科で受験可能なところもあります。また、ひとくちに6教科8科目といっても文系学部と理系学部とでは異なります。

文系学部は、外国語、数学2科目、国語、新教科「情報」に加えて、基礎が付いた理科と、地歴公民から2科目で合計8科目です。一方、理系学部は、外国語から情報までは文系学部と同じで、理科2科目と地歴公民から1科目です。理科は基礎が付かない4科目から選択するよう求める大学が多くなっています。教育学部や文理融合型の学部などでは、この文系パターン、理系パターンのどちらでも受験できるようになっているケースもみられます。

旧課程の既卒者でも「情報」受験しないといけない?
旧教育課程を履修した志願者(2023年度の高校3年生以上)に対し、現行の共通テスト出題教科・科目が経過措置科目として出題されます。
新教育課程の「情報I」に関しては、「旧情報」として別科目が設置され、旧課程「社会と情報」「情報の科学」の共通部分に対応した必答問題と、「社会と情報」「情報の科学」それぞれに対応した選択問題が出題されます。したがって情報科目の受験は免れません。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

共テ「情報Ⅰ」対策で困ってませんか?

  • 受験勉強、何から始めていいのかわからない
  • 学校の授業では「共通テスト対策」が無い
  • 受験勉強でそれほど「情報Ⅰ」に時間をかけられない
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

そのお悩み解決します!

情報科指導歴20年の元教諭監修「速習オンラインONE」

「情報I」を12単元で実施短期集中3ヶ月で共通テストに必要な知識を身に着けます

自宅でオンラインで各単元を解き、毎週1回専門講師による少人数ZOOM勉強会を行いまます。1単元1週間のペースで知識を身につけ、他の教科と両立した学習を提供します。

特徴
1

ストーリーを交えたカリキュラムでわかりやすく
効率的に学べる

高校生活に関係のあることや身近にあるものをテーマにしたストーリーで難しく感じるプログラミングをより楽しく感じ取れるカリキュラムとなっています。

特徴
複数の問題パターンで「情報I」を網羅
楽しく、効率よく覚えることをサポートするための12種類の問題タイプ
1.選択問題(択一式) 2.分離問題  3.出力形式(コンソール形式1)
4.並び替え(コンソール形式2)5,選択問題(コンソール形式3)
6.空欄補充 7.問題が画像(択一式)8.問題が画像(複数選択)
9.HTML問題 10.2問が関連  11.パートが関連した問題
12.選択問題(複数選択)
特徴
生徒からの質問をチャット・オンライン・ZOOM等にて対応
チャットで質問を投げかけると、人材系IT企業と連携し、情報学生から現役情報教員が質問に答えてくれます。対応時間は月~金の18時~21時。(現在、土日対応検討中)
特徴
毎週1回オンライン授業
毎週1回専門講師による少人数ZOOM勉強会を行いまます。1単元1週間のペースで知識を身につけ、他の教科と両立した学習を提供します。単元は全部で12に分かれ1か月4単元×3か月で全課程修了します。
2024年7月より、毎週月曜日21:00-22:30(90分)の授業開始
※全カリキュラム終了後も希望により学習ツールを利用可能です
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

講師紹介

梅林龍生(左)
野村泰介(右)
速習オンラインONEを運営する信頼の講師
  • 梅林龍生
    株式会社Flat-Marketing 取締役
    PlanningOffice U-Service 代表
    学生時代に野村の元で起業を学び2021年にフリーランスとして独立。現在はフリーランスのディレクターを行いながらIT制作の法人運営を行っている。
  • 野村泰介
    元高校情報教諭
    普通教科情報が必修化された2003年度より私立高校で情報科教諭として教科主任など歴任。2017年に独立後も岡山県を中心に非常勤講師として多くの学校で情報科の授業を担当。高校教諭の頃から現在に至るまで国公立大学・難関私立大学など大学受験指導の実績にも定評ある。
    また、全国各地の小学校や行政研修などで情報リテラシーに関する講演多数。
    【現在】
    一般社団法人SGSG理事長
    環太平洋大学経済経営学部非常勤講師
    金光学園高校非常勤講師
    鹿島朝日高校非常勤講師
    岡山大学教育学部附属中学校非常勤講師
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
表示したいテキスト

とてもシンプルな学習プラン

速習3ヶ月プラン

週1オンライン授業(90分)+教材システム利用(24時間使用可能) 

※原則3ヶ月での契約のみ

  • 受講料
  • 月額25,000円
    7月末までの申し込みの方
    月額20,000円
  • (税込)

継続学習パック

3ヶ月プラン終了後に自身で繰り返し復習の為のプラン
教材システム24時間使用可能
チャット対応可能

※3ヶ月プラン受講者のみ対象・1ヶ月から可

受講料  月額10,000円(税込)

 

  学習教材「チエテラス」の解説▶
    ※外部サイトに移動します

受講した高校生の声
(2024年3月にモニター実施)

デザインがシンプルで見やすくて勉強に集中できる

新高校3年生(女子)
デザインがシンプルで見やすく、勉強に集中できました。
今まで体験してきたカリキュラムはコードを書くことが目的になるものが多く苦手意識を持っていました。
オンライン教材はコードは最小限で、「プログラミングでできる」ことを理解するものとして、初学者にとって非常に優しい内容だと思います。
VOICE

浪人生に救いの講座です!!

浪人生(男子)
浪人決定しましたが、昨年度まで無かった情報も受験しないといけないと知り、「ガーン」となりましたが、この講座に出会い救われた気がしました。

はっきり言って、予備校に高い授業料を払って情報まで対策できません。3か月で終えることができるのが何よりの魅力です。

問題は単純にプログラミングをするだけではなく、現役の頃、学校で習った教科書から少し難しくなった問題が多くありましたが、丁寧に解説が書いてあるので理解出来ました。
VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

入会お申し込みもコチラ

運営法人

所在地 岡山県岡山市北区奉還町3-1-30 
【関連事業】
なないろ学習塾 通信制高校奉還町学習センター 奉還町ユースセンター